google.com, pub-3150287218087504, DIRECT, f08c47fec0942fa0
top of page

高校生が知っておくべき将来の話

100歳時代.com

厚生労働省のホームページの中に「高校生が知っておくべき将来の話」というコンテンツがあります。


そこには様々な情報がクイズ形式で掲載されています。

一つ目が「100歳まで生きるが当たり前の時代に」というテーマで

「女性の2人に1人は90歳まで生きる」「100歳以上の高齢者は30年前より50倍も増えた」「老後は、毎月20万円以上が家計から出ていく」と各項目ごとにグラフや表を用いて解説されています。


二つ目が「高齢者になったら、どう生活していけばいい?」というテーマで

「老後に引退して働かなくなったら、収入はどうなりますか?」「老後には世帯の平均で22万円の生活費がかかりますが、それは年金だけでまかなえますか?」「平均寿命は男性で79歳、女性で86歳ですが、国の年金は何年間もらえると思いますか?」


その他「そのそも国の年金の仕組みは?」「年金は貯金なの?保険なの?」「少子高齢化が進むと年金はどうなるの?」など様々なテーマについて書かれています。


基本的には国の年金制度を説明する目的だと思いますが、高校生に100年時代を理解させる必要があるところまで少子高齢化が進んでいることは間違いのない事実なのでしょう。


私たち一人一人が人生100年時代をどう生きるか、あるいは楽しい100年時代をどう作っていくか、そのための「お金のリスク」「健康のリスク」にどう準備して立ち向かうか、など課題は山積みです。


私たち「楽しい100年時代project」と一緒にハッピーリタイヤメントを考えていきましょう。


〈参考〉



Comments


本ホームページ内には、保険商品等金融商品の情報や医療などに関する情報が提供されていますが、これらはあくまで一般的な情報をもとに当社で作成したものであり、商品の販売などを目的にしているものではありません。また、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性等に関し、いかなる責任をもつものではありません。

​購入または契約に際しては、各販売資格保有者から各個別商品の詳細などをご確認の上、ご自身のリスク判断に基づきご対応ください。

Copyright © 100年時代.com All Rights Reserved.

bottom of page