google.com, pub-3150287218087504, DIRECT, f08c47fec0942fa0
top of page

WHOによる認知症リスクを軽減するためのガイドライン

執筆者の写真: yoko kambayashiyoko kambayashi

更新日:2022年8月11日

2019年の5月にWHOが認知機能低下および認知症のリスクを軽減するためのガイドラインが初めて出されました。


彼らは身体活動(つまり運動すること)やメタボ3疾患のコントロール、食事内容など12項目についてさまざまな研究を集め、分析し、それぞれを認知症予防策としてすすめるかどうかの度合いの強さとエビデンスの質について検討し、論議し、結論を出しました。



強くすすめられるのは、身体活動、禁煙、バランスの取れた食事、高血圧と糖尿病の良好なコントロールでした。また、社会活動に参加することや、過度の飲酒はしないことがすすめられました。 逆に、すすめないものはサプリメントの使用と脳トレなどの知能訓練でした。


サプリメント使用にて認知症や経度認知障害の発生率の低下には直接的な効果は認められず、知能訓練も認知能力の低下予防に結びつくというエビデンスの質は低かったとのことです。


そして、WHOのテドロス事務局長(今や新型コロナウイルスで世界的に有名になった方です)は、これらの推奨事項について、「心臓に良いことは脳にも良い」とコメントしています。

Comentarios


本ホームページ内には、保険商品等金融商品の情報や医療などに関する情報が提供されていますが、これらはあくまで一般的な情報をもとに当社で作成したものであり、商品の販売などを目的にしているものではありません。また、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性等に関し、いかなる責任をもつものではありません。

​購入または契約に際しては、各販売資格保有者から各個別商品の詳細などをご確認の上、ご自身のリスク判断に基づきご対応ください。

Copyright © 100年時代.com All Rights Reserved.

bottom of page