google.com, pub-3150287218087504, DIRECT, f08c47fec0942fa0
top of page

預金者本人の意思確認ができない場合における預金の引出し

100歳時代.com

更新日:2022年7月28日

全国銀行協会が下記のような指針を発表しました。


今般、一般社団法人全国銀行協会は、預金者ご本人の意思確認ができない場合における預金の引出しに関するご案内資料を作成いたしました。


預金者本人の意思確認ができない場合における預金の引き出しに関する資料


https://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/news/pr/news320326.pdf


表面には、預金のお引出しには、原則として預金者ご本人の意思確認が必要ですが、預金者ご本人の生活費、入院や介護施設費用等のために資金が必要でお困りの際には、まずは、お取引銀行へご相談いただきたい旨を記載しております。

 また、裏面には、「人生100年時代に備えたい、これからの準備」として、資産の整理、地域の公的サポートの活用、銀行の独自の代理人制度や財産管理サービスの検討をおすすめするとともに、成年後見制度について紹介しています。



これまでは各銀行任せのでもあったようですが、お金をおろせずに悩む家族にとっては朗報で、窓口での対応拒否の防止に繋がりそうです。


2025年には高齢者5人に1人の約700万人が認知症になるとの推計もあり、今後もさまざまなルール変更がありそうです。





 
 
 

Commentaires


本ホームページ内には、保険商品等金融商品の情報や医療などに関する情報が提供されていますが、これらはあくまで一般的な情報をもとに当社で作成したものであり、商品の販売などを目的にしているものではありません。また、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性等に関し、いかなる責任をもつものではありません。

​購入または契約に際しては、各販売資格保有者から各個別商品の詳細などをご確認の上、ご自身のリスク判断に基づきご対応ください。

Copyright © 100年時代.com All Rights Reserved.

bottom of page