google.com, pub-3150287218087504, DIRECT, f08c47fec0942fa0
top of page

軽度認知障害(MCI)

  • 100歳時代.com
  • 2020年5月12日
  • 読了時間: 1分

最近よく聞く言葉に『軽度認知障害(MCI)』という単語があります。


軽度認知障害(MCI)とは、正常に日常生活を送ることができる方と、認知症の方との間の状態です。

​認知症は、一般的には物忘れから始まり、記憶や判断能力などの認知機能が低下し日常生活に支障をきたす状態であり、軽度認知障害(MCI)とは、記憶力が低下しても、日常生活にはほとんど支障をきたさない程度の段階で、自立して生活ができる状態です。


さらに一番大きな違いは、改善するかしないか、です。


残念ながら認知症が発症してしまうと、それを改善することはできません。進行を抑えることが精一杯です。しかしながらこの軽度認知障害(MCI)は改善し認知症に至らない方も多くいらっしゃいます。


そのためにはやはり、早期発見が重要になってきます。その早期発見をできるのは周りの家族の方です。


思い立った時に離れて暮らしているご両親に電話をしてみてください。

認知症と戦うには、ちょっとした気づきが大切なんだろうと思います。

 
 
 

Commentaires


本ホームページ内には、保険商品等金融商品の情報や医療などに関する情報が提供されていますが、これらはあくまで一般的な情報をもとに当社で作成したものであり、商品の販売などを目的にしているものではありません。また、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性等に関し、いかなる責任をもつものではありません。

​購入または契約に際しては、各販売資格保有者から各個別商品の詳細などをご確認の上、ご自身のリスク判断に基づきご対応ください。

Copyright © 100年時代.com All Rights Reserved.

bottom of page