google.com, pub-3150287218087504, DIRECT, f08c47fec0942fa0
top of page

症状も特徴も違う三大認知症、それぞれのタイプとは?

  • 執筆者の写真: yoko kambayashi
    yoko kambayashi
  • 2022年8月22日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年8月26日

認知症の「症状」の引き金となる病気は70種類以上あるといわれ、原因になる病気によって症状のあらわれ方、経過や進行には大きなちがいがあります。

 


三大認知症と呼ばれているのが、「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」で、認知症全体の6割以上はアルツハイマー型認知症が占めているといわれます。

しかし、レビー小体型認知症は示されている数値より、実際にはもっと多いのではないか、という意見もあります。


認知症の原因にはいくつもの病気が組み合わさっていることがあるため、アルツハイマー型だと診断され治療を受けていた人が、実はレビー小体型だとわかったことで適切な治療につながり、状態が改善したということがよくあります。そういう意味でも、検査と診断は信頼できる医療機関で受けることが大切です。


少しでも「認知症かな?」「怪しいかな?」と思ったら信頼できる医療機関で正しく診てもらいましょう。


Comments


本ホームページ内には、保険商品等金融商品の情報や医療などに関する情報が提供されていますが、これらはあくまで一般的な情報をもとに当社で作成したものであり、商品の販売などを目的にしているものではありません。また、その内容及び情報の正確性、完全性、適時性等に関し、いかなる責任をもつものではありません。

​購入または契約に際しては、各販売資格保有者から各個別商品の詳細などをご確認の上、ご自身のリスク判断に基づきご対応ください。

Copyright © 100年時代.com All Rights Reserved.

bottom of page